PRESENTATIONS

[国際学会等における発表]

  1. Heidarzadeh, M., A.R. Gusman, T. Ishibe, and J. Šepić, 2022, A Source Model for the 15 January 2022 Tonga Volcanic Tsunami, AGU fall meeting 2022, December 12-16, Chicago IL and Online.
  2. Nakamura, R., K. Satake, T. Ishibe, A. Nishiyama, and J. Muragishi, 2021, Characteristics of far field seismic intensity distribution for the 1855 Ansei-Edo earthquake, The 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), September 27 - October 2, Sendai International Center, Sendai, Japan (Hybrid Conference).
  3. Ishibe, T., T. Terakawa, A. Hashima, M. Mochizuki, and R.S. Matsu’ura, 2021, Validating the Method Estimating Fault Slip Angles from Regional 3D Stress Field with the Wallace-Bott Hypothesis? -Application to Two Focal Mechanism Catalogs in Japan-, Asia Oceania Geosciences Society 18th Annual Meeting (AOGS2021), August 1-6, Virtual.
  4. Ishibe, T., T. Terakawa, A. Hashima, M. Mochizuki, and R.S. Matsu’ura, 2021, Validating the Method of Estimating Fault Slip Angles from Regional 3D Stress Field with the Wallace-Bott Hypothesis? -Application to the Major Active Fault Zones in Japan-, Asia Oceania Geosciences Society 18th Annual Meeting (AOGS2021), August 1-6, Virtual.
  5. Heidarzadeh, M., D.H. Natawidjaja, N.D. Hananto, W. Kongko, I.R. Pranantyo, M. Daryono, E. Kustiyanto, P. Putra, and T. Ishibe, 2021, Tsunami hazards in East Indonesia: recent progress in earthquake/tsunami resilience and future directions, The 30th International Tsunami Symposium, July 1-3, International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University, Sendai, Miyagi, Japan (with online streaming).
  6. Heidarzadeh, M., T. Ishibe, T. Harada, D.H. Natawidjaja, I.R. Pranantyo, B.T. Widyantoro, 2020, Tsunami hazards in the Molucca Sea, Indonesia: 14 November 2010+9 Mw7.1 earthquake and tsunami, AGU fall meeting 2020, December 1-17,Online.
  7. Mulia, I.E., T. Ishibe, K. Satake, A.R. Gusman, and S. Murotani, 2020, Regional probabilistic tsunami hazard assessment for the Sea of Japan, AGU fall meeting 2020, December 1-17,Online.
  8. Ishibe, T., K. Iwasa, M. Furumura, R.S. Matsu'ura, 2019, Toward Seismicity Analyses in Historical Period Using Felt Reports and Attenuation Relation of Seismic Intensity, 11th International Workshop on Statistical Seismology, The Prince Hakone Lake Ashinoko, 18-21 August 2019, Motohakone, Kanagawa, Japan.
  9. Matsu’ura, R.S., T. Ishibe, A. Hashima, K. Tsumura, 2019, Delayed Decrease of Seismicity in the northeastern part of Japan Sea after the Megathrust Event on Mar. 11, 2011, 11th International Workshop on Statistical Seismology, The Prince Hakone Lake Ashinoko, 18-21 August 2019, Motohakone, Kanagawa, Japan.
  10. Heidarzadeh M., A. Muhari, T. Harada, T. Ishibe, A. B. Wijanarto, 2019, Preliminary Source Models of the Two 2018 Indonesia Tsunamis Based on Spectral Analyses and Numerical Modeling, 27th IUGG General Assembly, Palais des Congrès, 8-18 July 2019, Montréal, Québec, Canada.
  11. Ishibe, T., M. Miyazawa, Y. Ogata, H. Tsuruoka, and K. Satake, 2018, Seismicity Rate Change in Japan Following the 2011 Tohoku-Oki Earthquake, AOGS 15th Annual Meeting, Hawaii Convention Centre, 3-8 June 2018, Honolulu, USA.
  12. Ishibe, T., M. Nakatani and H. Tsuruoka, 2018, Asperity as an undividable unit of earthquake rupture, International Symposium on Earthquake Forecast / 5th International Workshop on Earthquake Preparation Process, - Observation, Validation, Modeling, Forecasting - (ISEF-IWEP5), Chiba University, 25-27 May 2018, Chiba, Japan.
  13. Heidarzadeh M., T. Ishibe, and T. Harada, 2018, Slip distribution of the 8 September 2017 Chiapas, Mexico earthquake using teleseismic inversion and tsunami modeling, EGU General Assembly 2018, Austria Center Vienna (ACV), 8–13 April 2018, Vienna, Austria.
  14. Öcal Necmioğlu, Ceren Özer Sözdinler, Ahmet Cevdet Yalçıner, Mohammad Heidarzadeh, and T. Ishibe, 2018, Challenges and requirements for near-field Tsunami Warning in the Aegean Sea and Eastern Mediterranean, EGU General Assembly 2018, Austria Center Vienna (ACV), 8–13 April 2018, Vienna, Austria.
  15. Goto, T., K. Satake, A.R. Gusman, and T. Ishibe, 2017, Tsunami deposit in a V-shaped valley from the 2011 Tohoku and older earthquakes: sediment transport modeling of sand deposit and classification of tsunamis by gravel deposit, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2017, 6-11 August, Suntec Singapore Convention and Exhibition Centre, Singapore.
  16. Goto, T., K. Satake, A.R. Gusman, and T. Ishibe, 2017, Tsunami deposit in a V-shaped valley from the 2011 Tohoku and older earthquakes: sediment transport modeling of sand deposit, International Tsunami Symposium (ITS) 2017, 21-25 August, Sheraton Kuta Hotel and Resort, Bali, Indonesia.
  17. Ishibe, T., Y. Ogata, H. Tsuruoka, and K. Satake, 2017, Testing the Coulomb stress triggering hypothesis for three recent megathrust earthquakes, IAG-IASPEI 2017, Kobe International Conference Center, July 30 – August 4, Kobe, Japan.
  18. Ishibe, T., R.S. Matsu’ura, K. Iwasa, R. Nakamura and K. Satake, 2017, Can we estimate the source regions of large earthquakes on the basis of felt reports from JMA seismic intensity database? - Evaluation of applicability to historical large earthquakes -, IAG-IASPEI 2017, Kobe International Conference Center, July 30 – August 4, Kobe, Japan.
  19. Satake, K., J. Muragishi, A. Nishiyama, M. Ebara, T. Yata, and T. Ishibe, 2017, Document database for historical earthquakes around Tokyo area, IAG-IASPEI 2017, Kobe International Conference Center, July 30 – August 4, Kobe, Japan.
  20. Furumura, M., K. Iwasa, Y. Suzuki, T. Demachi, T. Ishibe, R.S. Matsu'ura, 2017, HERP data retrieval system of JMA analog seismograms, IAG-IASPEI 2017, Kobe International Conference Center, July 30 – August 4, Kobe, Japan.
  21. Ishibe, T., Y. Ogata, H. Tsuruoka, K. Satake, 2016, Correlation Between Static Coulomb Stress Changes Imparted by Three Megathrust Earthquakes and Post-Seismicity Revealed from Abundant Focal Mechanism Solutions, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2016, July 31- August 5, China National Convention Centre, Beijing, China.
  22. Ishibe, T., K. Satake, J. Muragishi, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, S. Sakai, and N. Hirata, 2015, Determination of Hypocenters and Focal Mechanism Solutions for Semi-Historical Earthquakes by using Template Matching Technique, AGU fall meeting 2015, December 14-18,San Francisco, California, USA
  23. Ishibe, T., K. Satake, S. Sakai, K. Shimazaki, H. Tsuruoka, Y. Yokota, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2015, Contribution of Coulomb Stress Changes Imparted by the 2011 Tohoku-Oki Earthquake to Seismicity Rate Change in Kanto, Japan Revealed from Abundant Focal Mechanism Solutions, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2015, August 2-7, Suntec Singapore Convention and Exhibition Centre, Singapore.
  24. Goto, T., K. Satake, T. Sugai, T. Ishibe, T. Harada, and S. Murotani, 2015, Historical tsunami deposit on the Sanriku coast, Japan, XIX INQUA 2015, July 27-August 2,Nagoya Congress Center, Nagoya, Japan.
  25. Ishibe, T., K. Satake, S. Sakai, K. Shimazaki, H. Tsuruoka, Y. Yokota, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2015, Correlation between the Coulomb stress changes imparted by the 2011 Tohoku-oki Earthquake and changes in seismicity rate beneath the Tokyo Metropolitan area, 26th IUGG General Assembly 2015, June 22-July 2, Prague, Czech Republic.
  26. Ishibe, T., 2015, Widespread changes in Seismicity in Inland Japan Following the 2011 Tohoku-Oki Earthquake and Its Interpretation, 26th IUGG General Assembly 2015, June 22-July 2, Prague, Czech Republic.
  27. Hirata, N., S. Nakagawa, S. Sakai, Y. Panayotopoulos, M. Ishikawa, T. Ishibe, H. Kimura, and R. Honda, 2015, Regional Characterization of Tokyo Metropolitan area using a highly-dense seismic network (MeSO-net), EGU General Assembly 2015, April 12-17, Vienna, Austria.
  28. Hirata, N., S. Nakagawa, S. Sakai, Y. Panayotopoulos, M. Ishikawa, T. Ishibe, H. Kimura, and R. Honda, 2014, Regional Characterization of Tokyo Metropolitan area observed using a highly-dense seismic network (MeSO-net), AGU Fall Meeting 2014, December 15-19, San Francisco, California, USA.
  29. Ishibe, T., K. Satake, J. Muragishi, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, S. Sakai, and N. Hirata, Determination of Hypocenters and Focal Mechanism Solutions for Semi-Historical Earthquakes in Kanto region, Japan by Template Matching Technique, AGU Fall Meeting 2014, December 15-19, San Francisco, California, USA.
  30. Goto, T., K. Satake, T. Sugai, T. Ishibe, T. Harada, and S. Murotani, 2014, Age of Recent Tsunami Deposits Inferred from Pb-210 and Cs-137 Dating on the Sanriku coast, Japan, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014, 28 Jul to 01 Aug, 2014, Royton Sapporo Hotel, Japan.
  31. Satake, K., Y. Tsuji, T. Harada, T. Ishibe, A. Nishiyama, and S. Kusumoto, Quantitative Comparison of the 2011 Tohoku and Past Tsunami Heights, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014, 28 Jul to 01 Aug, 2014, Royton Sapporo Hotel, Japan.
  32. Satake, K., T. Ishibe, and J. Muragishi, 2014, Historical and Future Earthquakes in Metropolitan Tokyo; SE17 Historical Earthquakes Archives, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014, 28 Jul to 01 Aug, 2014, Royton Sapporo Hotel, Japan.
  33. Ishibe, T., H. Tsuruoka, K. Satake, and M. Nakatani, 2014, Japan University Network Earthquake Catalog of First-Motion Focal Mechanisms (JUNEC FM2), Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014, 28 Jul to 01 Aug, 2014, Royton Sapporo Hotel, Japan.
  34. Ishibe, T., K. Satake, J. Muragishi, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, S. Sakai, and N. Hirata, 2014, Compiling S-P times and first-motion polarities for recent earthquakes in Kanto region, Central Japan, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014, 28 Jul to 01 Aug, 2014, Royton Sapporo Hotel, Japan.
  35. Goto, T, K. Satake, T. Sugai, T. Ishibe, T. Harada, and S. Murotani, 2013, Historical Tsunami Deposits on the Sanriku Coast, Japan, AGU fall meeting 2013, December 9-13, 2013, San Francisco, California, USA.
  36. Chiba, T., T. Ishibe, K. Satake, K. Shimazaki, T. Sugai, A. Nishiyama, T. Harada, K. Imai, Y. Namegaya, and T. Ueno, Tsunami deposits and coastal environmental changes associated with Kanto earthquakes during the last 4000 years in Ena bay, Miura Peninsula, Japan, AGU fall meeting 2013, December 9-13, 2013, San Francisco, California, USA.
  37. Ishibe T., K. Satake, S. Sakai, K. Shimazaki, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2013, Increases in seismicity rate in the Tokyo Metropolitan area after the 2011 Tohoku Earthquake, AGU fall meeting 2013, December 9-13, 2013, San Francisco, California, USA.
  38. Ishibe, T., J. Muragishi, K. Satake, and N. Hirata, 2013, Toward the re-construction of paleo- and historical large earthquake catalog in and around Tokyo Metropolitan area, VISES Workshop, 16 October, 2013, SCEC Board Room, University of Southern California, California, USA.
  39. Chiba, T., T. Ishibe, K. Satake, K. Shimazaki, T. Sugai, A. Nishiyama, T. Harada, K. Imai, Y. Namegaya, and T. Ueno, 2013, Tsunami deposits and coastal environmental changes associated with Kanto earthquakes during the last 4000 years in Ena bay, Miura Peninsula, Japan, International Tsunami Symposium (ITS2013), September 25-28, 2013, Gocek, Turkey.
  40. * Ishibe T., S. Sakai, K. Shimazaki, K. Satake, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2013, Seismicity rate increase in the Tokyo Metropolitan area following the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake due to the Coulomb stress increase, The 8th International Workshop on Statistical Seismology, August 11-15, Beijing, China (invited).
  41. Ishibe, T. and K. Satake, 2013, Toward the Construction of Paleo- and Historical Large Earthquake Catalog Around Tokyo Metropolitan Area, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2013, 24-28 June, 2013, Brisbane Convention and Exhibition Centre, Brisbane, Australia.
  42. Ishibe, T., K. Satake, S. Sakai, K. Shimazaki, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2013, Abrupt Changes in Seismicity Rate in Tokyo Metropolitan Area Due to the Coulomb Stress Changes Imparted by the 2011 Tohoku-oki Earthquake, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2013, 24-28 June, 2013, Brisbane Convention and Exhibition Centre, Brisbane, Australia.
  43. Ishibe, T., S. Sakai, K Shimazaki, K Satake, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2012, Statistical analysis of seismicity rate change in the Tokyo Metropolitan area due to the 2011 Tohoku Earthquake, AGU fall meeting 2012, December 3-7, 2012, San Francisco, California, USA.
  44. Chiba, T., T. Ishibe, K. Satake, K. Shimazaki, T. Sugai, A. Nishiyama, T. Harada, K. Imai, Y. Namegaya, and T. Ueno, 2012, Tsunami deposits due to the Kanto earthquakes during the last 4000 years in Ena Bay, south coast of Miura Peninsula, International Symposium on Emerging issues after the 2011 Tohoku Earthquake, November 27, 2011, University of Tsukuba, Ibaraki, Japan.
  45. Ishibe, T., S. Sakai, K Shimazaki, K Satake, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2012, Correlation between changes in seismicity rate and the Coulomb stress changes imparted by the 2011 Tohoku-oki Earthquake in Tokyo Metropolitan area, International Symposium on Emerging issues after the 2011 Tohoku Earthquake, November 27, 2011, University of Tsukuba, Ibaraki, Japan.
  46. Ishibe, T., S. Sakai, K Shimazaki, K Satake, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, 2012, Abrupt changes in seismicity rate in Kanto region after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake, International Workshop of Special Project for Reducing Vulnerability for Urban Mega Earthquake Disasters, October 29-31, 2012, Sendai, Miyagi Prefecture, Japan.
  47. Satake, K., Y. Tsuji, T. Ishibe, T. Harada, and A. Nishiyama, 2012, Tsunami heights along the Pacific coast of northern Honshu from the 2011 Tohoku and past great earthquakes, AOGS-AGU(WPGM) Joint assembly, August 13-17, 2012, Resorts World Convention Centre, Singapore.
  48. Ishibe, T., K. Shimazaki, K. Satake, and H. Tsuruoka, 2012, Change in seismicity rate after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, AOGS-AGU(WPGM) Joint assembly, August 13-17, 2012, Resorts World Convention Centre, Singapore.
  49. Ishibe, T., K. Shimazaki, K. Satake, H. Tsuruoka, 2011, Change in Seismicity Beneath the Tokyo Metropolitan Area Due to the 2011 Tohoku Earthquake, SCEC-ERI Joint Workshop, December 10-11, 2011, Hartley Conference Center, Stanford University, Palo Alto, California, USA.
  50. Murotani, S., T. Ishibe, K. Satake, K. Shimazaki, 2011, Classification of M~7 earthquakes in Tokyo Metropolitan area since 1885 - The 1894 Meiji Tokyo and 1895 Ibaraki-ken Nambu earthquakes - (T43D-2355), AGU fall meeting 2011, December 5-9, 2011, San Francisco, California, USA.
  51. Ishibe, T., K. Satake, K. Shimazaki, S. Murotani, A. Nishiyama, 2011, Classification of M~7 earthquakes in Tokyo Metropolitan area since 1885 - The 1921 Ibaraki-ken Nambu and 1922 Uraga channel earthquakes- (T43D-2353), AGU fall meeting 2011, December 5-9, 2011, San Francisco, California, USA.
  52. Tsuji, Y, K. Satake, T. Ishibe, T. Harada, H-Y Kim, A. Nishiyama, S. Murotani, T. Ueno, M. Sugimoto, S. Oki, S. Kusumoto, J. Tomari, M. Heidarzadeh, K. Imai, B. Choi, S. Yoon, J. Bae, K. O. Kim, H. Kim, 2011, Characteristics of the height distribution of the tsunami of the 2011 East Japan Earthquake on Sanriku and Kanto coasts (U41D-04), AGU fall meeting 2011, December 5-9, 2011, San Francisco, California, USA.
  53. Tsuji, Y., K. Satake, T. Ishibe, A. Nishiyama, T. Harada, S. Murotani, and T. Ueno, Distribution of Tsunami Heights of the East Japan Earthquake of March 11th, 2011 Comparing with those of the 1960 and the 2010 Chilean Tsunamis, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2011, August 8-12, Taipei International Convention Center, Taipei.
  54. Satake, K, K. Shimazaki, Y. Tsuji, T. Ishibe, H-Y. Kim, and S. Murotani, 2011, Classification of Large Historical Earthquakes around Tokyo Metropolitan Area, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2011, August 8-12, Taipei International Convention Center, Taipei.
  55. Satake, K., K. Shimazaki, Y. Tsuji, T. Ishibe, H. -Y. Kim, and S. Murotani, 2011, Recurrence of Large Earthquakes around Tokyo Metropolitan Area Inferred from Coastal Geology and Historical Records, IUGG2011, June 27 – July 7, Melbourne Convention & Exhibition Centre (MCEC), Melbourne, Australia.
  56. Ishibe, T., K. Shimazaki, H. Tsuruoka, Y. Yamanaka, K. Satake, and S. Murotani, 2011, Correlation between Coulomb Stress Changes Imparted by Large Historical Strike-Slip Earthquakes and Current Seismicity in Japan, IUGG2011, June 27 – July 7, Melbourne Convention & Exhibition Centre (MCEC), Melbourne, Australia.
  57. Ishibe, T., H. Tsuruoka, K. Satake, and K. Shimazaki, 2011, Focal Mechanism Catalog Using P-wave First Motion polarities of the Japan University Network Catalog (JUNEC) and Its Characteristics, IUGG2011, June 27 – July 7, Melbourne Convention & Exhibition Centre (MCEC), Melbourne, Australia.
  58. Imai, K., A. Nishiyama, T. Maeda, T. Ishibe, K. Satake, and T. Furumura, 2010, Delayed Segment Rupture during Great Earthquake along the Nankai Trough - Estimation from Historical Documents and Tsunami Trace Heights of the 1707 Hoei Earthquake - (T11D-2118), AGU fall meeting 2010, 13-17, December, 2010, San Francisco, California, USA.
  59. Kim, H., K. Shimazaki, T. Chiba, T. Ishibe, M. Okamura, H. Matsuoka, Y. Tsuji, K. Satake, 2010, Three Kanto Earthquakes Inferred from the Tsunami Deposits and the Relative Sea Level Change in the Miura Peninsula, Central Japan (T11D-2115), AGU fall meeting 2010, 13-17, December, 2010, San Francisco, California, USA.
  60. Ishibe, T., K. Satake, K. Shimazaki, and A. Nishiyama, 2010, Classification of magnitude 7 earthquakes which occurred after 1885 in Tokyo Metropolitan area (S41A-1987), AGU fall meeting 2010, 13-17, December, 2010, San Francisco, California, USA.
  61. Kim, H. Y., K. Shimazaki, T. Chiba, T. Ishibe, H. Matsuoka, M. Okamura, Y. Tsuji, and K. Satake, 2010, Past Three Kanto Earthquakes Inferred from the Tsunami Deposits in the Bay Sediments in the Southern Miura Peninsula, Central Japan, 2010 GSA annual meeting, 31 October - 3 November 2010, Denver, Colorado, USA.
  62. Shimazaki, K., K. Satake, H. Kim, T. Ishibe, T. Chiba, 2010, Recurrence of Kanto Earthquakes Revealed from Tsunami Deposits in Miura Peninsula (SE11-A010), Asia Oceania Geosciences Society 2010, 5-9, July, 2010, Hyderabad International Convention Centre, Hyderabad, India.
  63. Kim, H. Y., K. Shimazaki, T. Chiba, T. Ishibe, H. Matsuoka, M. Okamura, Y. Tsuji, and K. Satake, 2010, Identification and Dating of the Tsunami Deposits from the Past Three Kanto Earthquakes Based on the Geoslicer Survey of Bay Sediments in the Southern Miura Peninsula, Central Japan (T21B-06), 2010 Western Pacific Geophysics Meeting, 22-25 June 2010, Taipei, Taiwan.
  64. Satake, K., Y. Tsuji, T. Ishibe, H. Y. Kim, and K. Shimazaki, 2010, Assessing Earthquake Potential for Tokyo Metropolitan Area (T44A-01), 2010 Western Pacific Geophysics Meeting, 22-25 June 2010, Taipei, Taiwan.
  65. Nanjo, K. Z., T. Ishibe, H. Tsuruoka, D. Schorlemmer, N. Hirata, Y. Ishigaki, 2010, Completeness Study for the JMA Catalog: A Baseline for Rigorous Tests of Earthquake Forecasts for Japan, The 3rd SCEC-ERI joint workshop “Earthquake Hazards in Urban Areas” and “Toward Constructing Forecast Systems of Earthquakes”, 16-17 March 2010, Earthquake Research Institute, Univ. of Tokyo, Tokyo, Japan.
  66. Shimazaki, K., K. Satake, H. Y. Kim, T. Ishibe, T. Chiba, and T. Sugai, 2010, Recurrence of Kanto Earthquakes Revealed from Tsunami Deposits in Miura peninsula, The 3rd SCEC-ERI joint workshop “Earthquake Hazards in Urban Areas” and “Toward Constructing Forecast Systems of Earthquakes”, 16-17 March 2010, Earthquake Research Institute, Univ. of Tokyo, Tokyo, Japan.
  67. Ishibe, T., K. Shimazaki, H. Tsuruoka, and K. Satake, 2009, Correlation between the dCFF caused by large historical earthquakes and recent seismic activities, AGU fall meeting 2009, 14-18, December, 2009, San Francisco, California, USA.
  68. Shimazaki, K., H. Y. Kim, T. Ishibe, Y. Tsuji, K. Satake, K. Imai, J. Tomari, T. Chiba, T. Sugai, M. Okamura, H. Matsuoka, O. Fujiwara, and Y. Namegaya, 2009, Recurrence of Kanto earthquakes revealed from tsunami deposits in Miura Peninsula, Japan, Asia Oceania Geosciences Society 2009, 11-15, August, 2009, Singapore.
  69. Shimazaki, K., H. Y. Kim, T. Ishibe, Y. Tsuji, K. Satake, K. Imai, J. Tomari, T. Chiba, T. Sugai, and M. Okamura, H. Matsuoka, O. Fujiwara, and Y. Namegaya, 2009, Recurrence of Kanto Earthquakes revealed from tsunami deposits in Miura Peninsula, 24th Tsunami International Symposium, 14-17 July, 2009, Novosibirsk, Russia.
  70. Shimazaki K., T. Wahyu, and T. Ishibe, 2009, Spatial Correlation between Strained Regions and Large Shallow Crustal Earthquakes in Japan: Which is the cause?, International Symposium "Toward Constructing Earthquake Forecast Systems for Japan", 27 May 2009, Earthquake Research Institute, Univ. of Tokyo, Tokyo, Japan. (invited)
  71. Nanjo, K.Z., H. Tsuruoka, T. Ishibe, N. Hirata, Y. Ishigaki, D. Schorlemmer, 2009, Initial report on completeness magnitude for Japan: A GR-based approach to the JMA catalog data, 6th international workshop on statistical seismology (Statsei), Granlibakken resort and conference center, 12-16, April, 2009, Lake Tahoe, California, USA.
  72. Ishibe, T. and K. Shimazaki, 2009, How much is recent seismicity affected by previous large earthquakes?, 6th international workshop on statistical seismology (Statsei), Granlibakken resort and conference center, 12-16, April, 2009, Lake Tahoe, California, USA.
  73. Shimazaki, K., H. Y. Kim, T. Chiba, T. Ishibe, Y. Tsuji, M. Okamura, H. Matsuoka, Y. Namegaya, K. Satake, K. Imai, and J. Tomari, 2009, Pre-Genroku Kanto Tsunami Deposit Found in Koajiro Bay, Miura Peninsula, Japan, 4th International Workshop on the Kanto Asperity Project, 7-9 January 2009, Auditorium at the Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Tsukuba, Ibaraki, Japan.(invited)
  74. Shimazaki, K., H. Y. Kim, T. Chiba, T. Ishibe, Y. Tsuji, M.. Okamura, H. Matsuoka, Y. Namegaya, K. Satake, K. Imai, and J. Tomari, 2008, Kanto Earthquakes Inferred From the Formation Process of Tidal Flat, Miura Peninsula, Central Japan (T51C-03), AGU Fall Meeting 2008, 15-19 December, 2008, San Francisco California, USA.
  75. Ishibe, T. and K. Shimazaki, 2008, Correlation between the dCFF caused by a historical large earthquake and recent seismic activity, 7th General Assembly of Asian Seismological Society of Japan, 2008 Fall Meeting 24-27, November, 2008, Tsukuba International Congress Center (EPOCHAL TSUKUBA), Tsukuba, Ibaraki, Japan.
  76. Ishibe, T. and K. Shimazaki, 2007, The Characteristic Earthquake Model or the Gutenberg-Richter relationship?, 5th international workshop on statistical seismology (Statsei): Physical and Stochastic Modelling of Earthquake Occurrence and Forecasting, 31 May - 6 June, 2007, Erice Italy.
  77. Ishibe, T., K. Shimazaki, M. Okamura, Y. Matsuoka and N. Chida, 2005, Estimation of the tsunami source accompanied by the 1596 Keicho-Bungo Earthquake, AGU fall meeting 2005, 5-9, December, 2005, San Francisco, California, USA.
  78. Ishibe, T. and K. Shimazaki, 2005, Estimation of the source of tsunami accompanied by the 1596 Keicho-Bungo Earthquake, Hokudan 2005 International Symposium on Active Faulting, 17-24, January, 2005, Hokudan Earthquake Memorial Park, Hokudan-town, Awaji Island, Japan

[国内学会等における発表]

  1. 石辺岳男・小川陽子・田中裕人・木内亮太・高浜勉・坂元一雄・西條裕介・古村美津子・松浦律子,2023,震度分布データを用いた機械学習による震源推定の試み,日本地震学会2023年度秋季大会,S21-01,パシフィコ横浜,2023年10月31日-11月2日.
  2. 松浦律子・石辺岳男,2023,十年前に相対的静穏化が検出された北海道南東沖の地震活動度の現在の状態,日本地震学会2023年度秋季大会,S09-12,パシフィコ横浜,2023年10月31日-11月2日.
  3. 石辺岳男・寺川寿子・橋間昭徳・Thystere Matondo Bantidi・望月将志・松浦律子,2023,主要活断層帯を対象とした広域三次元応力場ならびにWallace-Bott 仮説を用いた断層すべり角推定~断層形状の不確定性が推定に及ぼす影響について~日本活断層学会2023年度秋季学術大会,九州大学西新プラザ,2023年11月10-12日. 
  4. 西山昭仁・石辺岳男・片桐昭彦,2023,1666年寛文越後高田地震の被害状況の検討,第11回歴史地震史料研究会,オンライン,2023年11月18日.
  5. 石辺岳男・水野嶺・松浦律子・佐竹健治, 2023, 『日光社家御番所日記』に記録された有感地震の発生時刻:有感記録の完全性ならびに地震活動の復元についての検討, 第40回歴史地震研究会(小田原大会), O-09,2023年9月1-3日, 神奈川県小田原市.
  6. 松浦律子・橋間昭徳・石辺岳男, 2023, 2011年5月から継続中の日本海東縁のETAS効果の消滅について, Japan Geoscience Union Meeting 2023, SSS10-11,2023年5月21-26日, 幕張メッセ国際会議場ならびにオンライン.
  7. Heidarzadeh, M., A.R. Gusman, I.E. Mulia, T. Ishibe, Y. Wang, 2023, Landslide tsunami hazards in Indonesia, Japan Geoscience Union Meeting 2023, 2023年5月21-26日, 幕張メッセ国際会議場ならびにオンライン.
  8. 原田智也・西山昭仁・石辺岳男, 2022, 安政三年十月七日(1856年11月4日)の地震による所沢と久米川での被害の有無について, 第10回歴史地震史料研究会, 2022年11月26日.
  9. 石辺岳男・寺川寿子・橋間昭徳・望月将志・松浦律子, 2022, 広域応力場からWallace‐Bott仮説を用いて断層すべり角を推定する手法の検証-微小地震発震機構解カタログを対象に-, 日本地震学会2022年度秋季大会, S08-15, 2022年10月24-26日, 北海道札幌市.
  10. 石辺岳男・松浦律子・佐竹健治, 2022, 発震時刻の無作為(ランダム)性から探る有感記録の完全性, 第39回歴史地震研究会(高槻大会), 2022年9月17-19日, 大阪府高槻市.
  11. 原田智也・西山昭仁・石辺岳男, 2022, 「大地震見聞録」に記録された安政江戸地震における土浦での被害, 第39回歴史地震研究会(高槻大会), 2022年9月17-19日, 大阪府高槻市.
  12. 石辺岳男・松浦律子, 2022, Aperiodicity Parameters Estimated From the Recent Repeating Earthquake Catalogs and Implication for Seismic Hazard Assessment, Japan Geoscience Union Meeting 2022, 2022年5月22-27日, 5月29日-6月3日, 幕張メッセ国際会議場ならびにオンライン.
  13. 石辺岳男, 2022, 将来発生する地震の断層すべり角は予測可能か?-広域応力場からWallace-Bott仮説を用いて推定する手法の検証-, 長岡平野西縁断層帯の地震活動性に関する調査研究2021年度第2回研究委員会,2022年3月7日, オンライン.
  14. 石辺岳男, 2021, 構造探査等に基づく断層モデルを用いた決定論的・確率論的ハザード評価-日本海の海域活断層による津波を例として-, 長岡平野西縁断層帯の地震活動性に関する調査研究2021年度第1回研究委員会,2021年10月29日, オンライン.
  15. 石辺岳男・五島朋子・中村亮一・片桐昭彦・室谷智子・佐竹健治, 2021, 気象災害であった可能性が高い 1092 年(寛治六年八月三日)の越後の大波, 第38回歴史地震研究会(オンライン苫小牧大会), 2021年9月2日-3日, オンライン.
  16. 松浦律子・石辺岳男・岩佐幸治, 2021, 東北地方東方沖の大粒地震がプレート間かプレート内かを見分ける簡単な方法, Japan Geoscience Union Meeting 2022, 2021年5月30-6月6日, オンライン.
  17. 石辺岳男・寺川寿子・橋間昭徳・望月将志・松浦律子, 2020, 広域三次元応力場ならびにWallace-Bott仮説を用いた断層すべり角推定手法の検証~主要活断層帯を対象として~, 日本活断層学会2020年度秋季学術大会,2020年11月22-23日,オンライン.
  18. Mulia, I.E., T. Ishibe, K. Satake, A.R. Gusman, and S. Murotani, 2020, Regional probabilistic tsunami hazard assessment for the Sea of Japan, 日本地震学会2020年度秋季大会,2020年10月29-31日,オンライン.
  19. 佐竹健治・I.E. Mulia ・五島朋子・室谷智子・石辺岳男, 2020, 北海道~東北沖日本海側の海域活断層による日本海沿岸部の津波高, 日本地震学会2020年度秋季大会,2020年10月29-31日,オンライン.
  20. 五島朋子・中村亮一・石辺岳男・室谷智子・佐竹健治, 2020, 1092 年(寛治六年八月三日)の地震津波は気象災害であった可能性, 日本地震学会2020年度秋季大会,2020年10月29-31日,オンライン.
  21. 石辺岳男・寺川寿子・橋間昭徳・望月将志・松浦律子, 2020, 広域三次元応力場ならびにWallace-Bott 仮説を用いた断層すべり角推定手法の検証, 日本地震学会2020年度秋季大会,2020年10月29-31日,オンライン.
  22. 室谷智子・佐竹健治・石辺岳男,2020,日本海で発生した地震の断層モデルによる津波波形と津波痕跡高の比較,第37回歴史地震研究会(オンライン伊賀大会),2020年9月26日-28日.
  23. 佐竹健治・石辺岳男,2020,過去400年の江戸・東京の有感地震―均質な地震活動推定へ向けて―,第37回歴史地震研究会(オンライン伊賀大会),2020年9月26日-28日.
  24. 石辺岳男・松浦律子・古村美津子・赤塚真弓・田力正好・岩佐幸治・榎原雅治・佐竹健治,2020,有感地震記述ならびに震度の距離減衰式に基づく地震活動解析に向けて,第37回歴史地震研究会(オンライン伊賀大会),2020年9月26日-28日.
  25. Mulia I.E., T. Ishibe, K. Satake, and A.R. Gusman, 2020, Probabilistic tsunami hazard assessment for the Japan Sea region, HDS08-06, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年7月12日-16日, Online.
  26. Heidarzadeh M., T. Ishibe, T. Harada, B.T. Widyantoro, 2020, Tsunami hazards in East Indonesia: the case of 14 November 2019 Mw7.1 earthquake and tsunami in Molucca Sea, Indonesia, HDS08-08, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年7月12日-16日, Online.
  27. 石辺岳男・松浦律子・寺川寿子・橋間昭徳・望月将志, 2020, Validating the Method Estimating Fault Slip Angles by Using the Wallace-Bott Hypothesis and Regional 3D Stress Field, SSS15-19, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年7月12日-16日, Online.
  28. 石辺岳男・五島朋子, 2020, 過去の地震発生履歴に基づく地震発生確率の算出について-ポアソン過程と更新過程(BPT分布)-,2020年3月28-30日,環境探求学研究会第一回定例大会「環境探究フォ-ラム2020」(web開催).
  29. 石辺岳男・中谷正生・鶴岡弘, 2019, Asperity as an undividable unit of earthquake rupture, CSEP-Japan (日本における地震活動に基づく地震発生予測検証実験) 研究集会,2019年11月25-26日,東京大学地震研究所, 東京都文京区.
  30. 五島朋子・矢崎良明・石辺岳男, 2019, 学校防災マニュアルの効果的な管理方法と教育委員会ぐるみの組織的取組みの課題-学校防災アンケートより-, 日本災害情報学会第21回香川大会,2019年10月19-20日,かがわ国際会議場・サンポートホール高松, 香川県高松市.
  31. 五島朋子・矢崎良明・石辺岳男, 2019, 学校防災マニュアルの効果的な管理方法と教育委員会ぐるみの組織的取組みの課題-学校防災アンケート結果まとめ-, 日本災害情報学会第21回香川大会,2019年10月19-20日,かがわ国際会議場・サンポートホール高松, 香川県高松市.
  32. 石辺岳男・松浦律子・寺川寿子・橋間昭徳・望月将志, 2019, 広域三次元応力場ならびにWallace-Bott仮説を用いた断層すべり角推定手法の検証, 日本活断層学会2019年度秋季学術大会,2019年10月5-6日,東京大学地震研究所・東京大学弥生講堂一条ホール, 東京都文京区.
  33. 松浦律子・石辺岳男・岩佐幸治・古村美津子, 2019, 過去400余年間の日本の既往最大震度の推定, 日本地震学会2019年度秋季大会,2019年9月16-18日,京都大学吉田キャンパス, 京都府京都市.
  34. 室谷智子・佐竹健治・石辺岳男, 2019, 日本海東縁部の北海道沖・東北沖で20世紀に発生した地震の津波断層モデルの検証, 日本地震学会2019年度秋季大会,2019年9月16-18日,京都大学吉田キャンパス, 京都府京都市.
  35. 石辺岳男・岩佐幸治・古村美津子・松浦律子,2019,有感地震記述ならびに震度の距離減衰式に基づく地震活動解析,日本地球惑星科学連合2019年大会,2019年5月26日-30日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  36. Heidarzadeh M., A. Muhari, T. Harada, T. Ishibe, A. B. Wijanarto, 2019, Source Models of the Two September and December 2018 Indonesia Tsunamis Based on Spectral Analyses and Numerical Modeling,日本地球惑星科学連合2019年大会,2019年5月26日-30日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  37. 石辺岳男・松浦律子・古村美津子・岩佐幸治・西山昭仁・佐竹健治,2019,史料中の有感地震記録を用いた歴史地震研究の新展開,地震・火山噴火予知研究協議会 計画推進部会 史料・考古部会準備会議,2019年2月20日, 東京大学地震研究所,東京都文京区.
  38. 石辺岳男・橋間昭徳・松浦律子・津村建四朗,2019,東北地方太平洋沖地震の背弧側における地震活動度の変化について,第5回研究集会「地震活動の時空間パターンと断層および地震サイクルとの関係」,2019年2月2日, 東京大学地震研究所,東京都文京区.
  39. 石辺岳男・橋間昭徳・松浦律子・津村建四朗,2019,東北地方太平洋沖地震の背弧側における地震活動度の変化について,CSEP-Japan (日本における地震活動に基づく地震発生予測検証実験) 研究集会,2019年1月28日-29日, 東京大学地震研究所,東京都文京区.
  40. 石辺岳男・松浦律子・津村建四朗・岩佐幸治・古村美津子, 2018,地震活動から探る房総スロースリップイベントの発生履歴, 日本地震学会2018年度秋季大会,2018年10月9-11日,ビッグパレットふくしま, 福島県郡山市.
  41. 佐竹健治・Aditya Riadi Gusman・五島朋子・室谷智子・石辺岳男, 2018,山陰沖~九州沖の海域活断層による日本海沿岸部の津波高, 日本地震学会2018年度秋季大会,2018年10月9-11日,ビッグパレットふくしま, 福島県郡山市.
  42. 石辺岳男, 2018,計器観測時代初期に発生した顕著地震の再検討, 第35回歴史地震研究会,2018年9月22日-25日, J:COM ホルトホール大分,大分県大分市.
  43. 原田智也・五島朋子・石辺岳男・鳴橋龍太郎・古村孝志, 2018,小笠原諸島父島・母島における津波痕跡調査(序報), 2018年度津波堆積物研究会,2018年9月18日-20日, 三沢市総合社会福祉センター・三沢市国際交流教育センター,青森県三沢市.
  44. 石辺岳男, 2018, Revisiting the correlation among source regions of large earthquakes, thickness of seismogenic layer, and b-value of the Gutenberg-Richter relationship, 日本地球惑星科学連合2018年大会,2018年5月20日-24日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  45. 中村亮一・佐竹健治・西山昭仁・平田直・石辺岳男・村岸純, 2018, 関東地域の震度分布の特徴からみた安政江戸地震の震源像について, 第967回地震研究所談話会, 2018年1月19日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  46. 石辺岳男・岩佐幸治・古村美津子・松浦律子・田中裕人・高浜勉, 2017, 多次元距離減衰式の検証-気象庁震度データベースを用いて-, 日本地震学会2017年秋季大会,2017年10月25-27日, かごしま県民交流センター, 鹿児島県鹿児島市.
  47. 石辺岳男・中川茂樹・酒井慎一・鶴岡弘・平田直・佐竹健治, 2017, 首都圏地震観測網に基づく関東地方における地震の発震機構解(2008年-2015年), 日本地震学会2017年秋季大会, 2017年10月25-27日, かごしま県民交流センター, 鹿児島県鹿児島市.
  48. Aditya Riadi Gusman・佐竹健治・室谷智子・石辺岳男, 2017, 福井県沖~鳥取県沖の海域活断層による日本海沿岸部の津波高, 日本地震学会2017年秋季大会, 2017年10月25-27日, かごしま県民交流センター, 鹿児島県鹿児島市.
  49. 松浦律子・石辺岳男, 2017, 1893年色丹島沖、1902年折爪断層付近など、いくつかの明治・大正の地震の再検討(その4), 第34回歴史地震研究会(つくば大会), 2017年9月15-17日, つくばイノベーションプラザ, 茨城県つくば市.
  50. 佐竹健治・村岸 純・西山昭仁・榎原雅治・矢田俊文・石辺岳男, 2017, 近世関東地方における地震史料データベースの構築, 第34回歴史地震研究会(つくば大会), 2017年9月15-17日, つくばイノベーションプラザ, 茨城県つくば市.
  51. 中村亮一・佐竹健治・石辺岳男・村岸 純・西山昭仁, 2017, 関東地域の震度分布の特徴からみた安政江戸地震の震源像について, 第34回歴史地震研究会(つくば大会), 2017年9月15-17日, つくばイノベーションプラザ, 茨城県つくば市.
  52. 石辺岳男・松浦律子・岩佐幸治・中村亮一・佐竹健治, 2017, 気象庁震度データベースの有感余震記録から大地震の震源域推定は可能か?-歴史地震への適用可能性の検証-(続報), 第34回歴史地震研究会(つくば大会), 2017年9月15-17日, つくばイノベーションプラザ, 茨城県つくば市.
  53. 松浦律子・石辺岳男・津村建四朗, 2017, Significant Decrease of Seismicity in the Northeastern Margin of the Japan Sea after the Mega Thrust Event on Mar. 11, 2011, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年5月20日-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  54. 石辺岳男・松浦律子・岩佐幸治・中村亮一・佐竹健治, 2017, Can felt reports of historical documents be used to estimate the source of large earthquakes? - Evaluation of applicability to historical large earthquakes, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年5月20日-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  55. 中村亮一・佐竹健治・石辺岳男・村岸純・西山昭仁, 2017, シミュレーション及び震度分布の特徴の検討による安政江戸地震の震源像について, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年5月20日-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  56. Heidarzadeh, M., T. Ishibe, T. Takagawa, K. Satake, 2016, Preliminary analysis of the 11 November 2016 New Zealand tsunami, 第6回 巨大津波災害に関する合同研究集会,2016年12月8-9日,関西大学梅田キャンパス,大阪府大阪市.
  57. 石辺岳男・尾形良彦・鶴岡弘・佐竹健治,2016, 3つの沈み込み帯巨大地震によるクーロン応力変化と地震活動変化との相関性の検証,日本地震学会2016年度秋季大会,2016年10月5-7日,名古屋国際会議場,愛知県名古屋市.
  58. 中村亮一・酒井慎一・平田 直・石辺岳男・パナヨトプロスヤニス・佐竹健治,2016, 地震規模Mと震度Iのスケーリングの検討,日本地震学会2016年度秋季大会,2016年10月5-7日,名古屋国際会議場,愛知県名古屋市.
  59. Gusman, A.R.・佐竹健治・室谷智子・石辺岳男,2016, 北陸沖海域の活断層による日本海沿岸部の津波高,日本地震学会2016年度秋季大会,2016年10月5-7日,名古屋国際会議場,愛知県名古屋市.
  60. Heidarzadeh, M., T. Harada, K. Satake, T. Ishibe, A.R. Gusman, T. Takagawa, 2016, Analysis of the tsunami from 2 March 2016 Wharton Basin strike-slip Mw 7.8 earthquake, 日本地震学会2016年度秋季大会,2016年10月5-7日,名古屋国際会議場,愛知県名古屋市.
  61. 村岸純・西山昭仁・矢田俊文・榎原雅治・石辺岳男・中村亮一・佐竹健治,2016, 1855 年安政江戸地震における江戸市中外での有感記録と関東における地震史料データベースの構築,第33回歴史地震研究会,2016年9月11日-13日, 大槌町中央公民館大会議室,岩手県上閉伊郡大槌町.
  62. 石辺岳男・松浦律子・岩佐幸治・佐竹健治,2016, 気象庁震度データベースの有感余震記録から大地震の震源域推定は可能か? - 歴史地震への適用可能性の検証-,第33回歴史地震研究会,2016年9月11日-13日, 大槌町中央公民館大会議室,岩手県上閉伊郡大槌町.
  63. 中村亮一・村岸 純・西山昭仁・佐竹健治・石辺岳男,2016, 関東地域の異常震域の再検討-1855 年安政江戸地震の震源像解明に向けて-,第33回歴史地震研究会,2016年9月11日-13日, 大槌町中央公民館大会議室,岩手県上閉伊郡大槌町.
  64. 楠本 聡・五島朋子・石辺岳男・須貝俊彦・佐竹健治,2016,南相馬市小高区井田川干拓地における津波堆積物の特徴, 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  65. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・Gusman Aditya,2016,リアス海岸における津波堆積物に含まれる給源粒子を用いた津波像の復元, 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  66. 石辺岳男・中川茂樹・酒井慎一・鶴岡弘・平田 直・村岸 純・佐竹健治,2016,稠密地震観測網に基づく関東地方における地震の発震機構解(2008年-2015年), 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  67. 中村亮一・石辺岳男・パナヨトプロスヤニス・佐竹健治・平田 直,2016,K-net加速度記録を用いたフーリエ振幅スペクトルと気象庁計測震度の関係式の構築, 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  68. 村岸 純・西山昭仁・矢田俊文・榎原雅治・石辺岳男・中村亮一・佐竹健治,2016, 近世関東における地震史料データベースの構築と1855年安政江戸地震における江戸以外での有感記録, 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  69. Ishibe, T., Y. Ogata, H. Tsuruoka, K. Satake, 2016, Testing the Coulomb stress triggering hypothesis for great subduction earthquakes using abundant focal mechanisms, 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市(招待講演).
  70. 平田 直・中川茂樹・酒井慎一・鶴岡 弘・佐藤比呂志・佐竹健治・木村尚紀・本多亮・堀 宗朗・長尾大道・石辺岳男・村岸 純・加納将行・中村亮一・パナヨトプロスヤニス・横井佐代子, 2016, 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト:①首都直下地震の地震ハザード・リスク予測のための調査・研究, 日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日-26日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  71. 石辺岳男・尾形良彦・鶴岡弘・佐竹健治, 2015, Testing the Coulomb stress triggering hypothesis for great subduction earthquakes using abundant focal mechanism solutions, 第944回地震研究所談話会,2015年12月25日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  72. M. Heidarzadeh, S. Murotani, T. Ishibe, A.R. Gusman, K. Satake, 2015, Joint use of teleseismic and tsunami data to infer the source model of the 16 September 2015 Illapel earthquake, 第942回地震研究所談話会,2015年10月23日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  73. 楠本聡・五島朋子・佐竹健治・石辺岳男,2015, 福島県南相馬市井田川浦における津波堆積物調査,日本地震学会2015年度秋季大会,2015年10月26-28日,神戸国際会議場,神戸市中央区.
  74. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・Aditya Riadi Gusman,2015, 三陸海岸沼の浜における2011年津波堆積物の堆積様式と古津波の履歴,日本地震学会2015年度秋季大会,2015年10月26-28日,神戸国際会議場,神戸市中央区.
  75. 村岸純・佐竹健治・石辺岳男・原田智也・西山昭仁,2015, 1855年安政江戸地震における関東地方の被害,日本地震学会2015年度秋季大会,2015年10月26-28日,神戸国際会議場,神戸市中央区.
  76. 石辺岳男・佐竹健治・村岸純・鶴岡弘・中川茂樹・酒井慎一・平田直,2015, テンプレートマッチング法に基づく明治・大正期に発生した大地震の震源・発震機構解推定,日本地震学会2015年度秋季大会,2015年10月26-28日,神戸国際会議場,神戸市中央区.
  77. 中村亮一・西山昭仁・佐竹健治・石辺岳男・村岸純,2015, 1855年安政江戸地震の広域震度分布の特徴とそれによる震源像について,第32回歴史地震研究会,2015年9月21日-23日, 京丹後市峰山総合福祉センター,京都府京丹後市.
  78. 石辺岳男・佐竹健治・村岸純・鶴岡弘・中川茂樹・酒井慎一・平田直,2015, テンプレートマッチングに基づく大地震の震源・発震機構解推定,第32回歴史地震研究会,2015年9月21日-23日, 京丹後市峰山総合福祉センター,京都府京丹後市.
  79. 村岸純・佐竹健治・石辺岳男・原田智也・西山昭仁,2015, 1855 年安政江戸地震における千葉・茨城県域の被害,第32回歴史地震研究会,2015年9月21日-23日, 京丹後市峰山総合福祉センター,京都府京丹後市.
  80. 石辺岳男・鶴岡弘・中谷正生・佐竹健治,2015, 東北沖地震後の地震活動の潮汐応答に関する予察的検討,研究集会「日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan)」,2015年7月23-24日,統計数理研究所,東京都立川市.
  81. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・室谷智子,2015, 15世紀以降に三陸沿岸に襲来した歴史津波およびストーム堆積物(津波堆積物調査より),第939回地震研究所談話会,2015年6月19日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  82. 原田智也・五島朋子・石辺岳男・鳴橋竜太郎・古村孝志,2015, 小笠原諸島父島・母島における津波堆積物調査(序報),日本地球惑星科学連合2015年大会,2015年5月24日-28日, 幕張メッセ, 千葉県千葉市.
  83. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・原田智也・石辺岳男・Aditya Gusman,2015, 三陸海岸沼の浜における2011年東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の堆積様式と古津波の履歴,日本地球惑星科学連合2015年大会,2015年5月24日-28日, 幕張メッセ, 千葉県千葉市.
  84. 五島朋子・楠本聡・石辺岳男・佐竹健治・須貝俊彦,2015, 福島県南相馬市小高区における津波堆積物調査,日本地球惑星科学連合2015年大会,2015年5月24日-28日, 幕張メッセ, 千葉県千葉市.
  85. Ishibe, T., Kenji Satake, Shin’ichi Sakai, Kunihiko Shimazaki, Hiroshi Tsuruoka, Yusuke Yokota, Shigeki Nakagawa, and Naoshi Hirata, 2015, Correlation between Coulomb stress imparted by the 2011 Tohoku-Oki earthquake and seismicity rate change in Kanto, Japan, 日本地球惑星科学連合2015年大会,2015年5月24日-28日, 幕張メッセ, 千葉県千葉市.
  86. Ishibe, T., 2015, Overview of Changes in Seismicity in Inland Japan Following the 2011 Tohoku-Oki Earthquake and Its Interpretation, 日本地球惑星科学連合2015年大会,2015年5月24日-28日, 幕張メッセ, 千葉県千葉市.
  87. 石辺岳男・中谷正生・鶴岡弘,2014, 活断層データと地震活動から探る活断層の挙動,研究集会「地震活動の時空間パターン」,東京大学地震研究所,東京都文京区,12月2日
  88. 石辺岳男・佐竹健治・酒井慎一・島崎邦彦・鶴岡弘・横田裕輔・中川茂樹・平田直,2014, 2011年東北沖地震によるクーロン応力変化と関東地方における地震活動変化の相関性,地震研究所第932回談話会,東京大学地震研究所,東京都文京区,11月21日
  89. 石辺岳男・佐竹健治・村岸純・鶴岡弘・中川茂樹・酒井慎一・平田直,2014, テンプレートマッチング法に基づく関東地方における古い地震の震源・発震機構解推定,日本地震学会2014年度秋季大会,朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター,新潟県新潟市,11月24-26日.
  90. 石辺岳男・佐竹健治・村岸純・鶴岡弘・中川茂樹・酒井慎一・平田直,2014, 1885年以降に関東及びその周辺で発生した中~大地震の類型化(その2)-近年の地震検測データとの比較による震源・発震機構解推定の試み-,第31回歴史地震研究会,名古屋大学東山キャンパス,愛知県名古屋市,9月20-22日.
  91. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・室谷智子,2014, 15世紀以降の歴史津波堆積物についての堆積年代推定-三陸海岸宮古市沼の浜の例-,日本第四紀学会2014年大会,東京大学柏キャンパス,千葉県柏市,9月5-9日
  92. 石辺岳男・鶴岡弘・佐竹健治,2014, 準リアルタイム地震活動監視システムの構築に向けて-首都圏における中小地震活動への予察的適用-,研究集会”日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan)" ,東北大学,宮城県仙台市,7月10-11日.
  93. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・室谷智子,2014, 三陸海岸宮古市沼の浜で発見された歴史津波堆積物,日本地球惑星科学連合2014年大会,2014年4月28日-5月2日, パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市.
  94. 佐竹健治・都司嘉宣 ・原田智也・石辺岳男・西山昭仁・楠本聡,2014, 2011 年東北地方太平洋沖地震と過去の津波高さの定量的比較,日本地球惑星科学連合2014年大会,2014年4月28日-5月2日, パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市.
  95. 佐竹健治・石辺岳男・村岸純,2014, 首都圏における過去の大地震―将来の発生確率や被害の予測へ向けての課題―,日本地球惑星科学連合2014年大会,2014年4月28日-5月2日, パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市.
  96. 石辺岳男・鶴岡弘・佐竹健治・中谷正生,2014, JUNEC初動メカニズム解カタログの公開,日本地球惑星科学連合2014年大会,2014年4月28日-5月2日, パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市.
  97. 石辺岳男・佐竹健治・村岸純・鶴岡弘・中川茂樹・酒井慎一・平田直,2014, 近年の地震に対するS-P 時間・初動の整理とそれらに基づく1921年茨城県南部・1922年浦賀水道付近の地震の地震像,日本地球惑星科学連合2014年大会,2014年4月28日-5月2日, パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市.
  98. 五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・室谷智子,2013,岩手県宮古市沼の浜で採取した津波堆積物,日本地震学会2013年秋季大会,2013年10月7-9日,神奈川県民ホール・産業貿易センター,神奈川県横浜市.
  99. 橋間昭徳・石辺岳男,2013,1995年兵庫県南部地震後の2013年淡路島地震周辺への粘弾性的応力再配分,日本地震学会2013年秋季大会,2013年10月7-9日,神奈川県民ホール・産業貿易センター,神奈川県横浜市.
  100. 石辺岳男・佐竹健治・村岸純・鶴岡弘・中川茂樹・酒井慎一・平田直,2013,関東地方におけるS-P時間と初動の分布,日本地震学会2013年秋季大会,2013年10月7-9日,神奈川県民ホール・産業貿易センター,神奈川県横浜市.
  101. 藤原治・石辺岳男・千葉崇・佐竹健治・金子浩之・市川清士,2013,伊豆半島東岸伊東市における津波堆積物の掘削調査,第30回歴史地震研究会,2013年9月14-16日,秋田大学,秋田県秋田市.
  102. 石辺岳男・村岸純・佐竹健治,2013,1885年以降に関東及びその周辺で発生した中~大地震の類型化(その1)-既往研究とデータの収集・整理-,第30回歴史地震研究会,2013年9月14-16日,秋田大学,秋田県秋田市.
  103. 石辺岳男・鶴岡弘・佐竹健治,2013,国立大学観測網地震カタログ(JUNEC)の初動を用いたメカニズム解の推定とその特徴,第4回研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム - 東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測-,2013年7月11-12日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  104. 千葉崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋,三浦半島江奈湾における過去4000 年間の沿岸環境変動と関東地震による津波堆積物(MIS25-13),日本地球惑星科学連合大会2013年大会, 2013年5月19-24日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  105. Ishibe, T., K. Satake, S. Sakai, K. Shimazaki, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, and N. Hirata, Contribution of Coulomb stress changes by the 2011 Tohoku-oki earthquake on seismicity rate change in the Kanto region (SSS02-11),日本地球惑星科学連合大会2013年大会, 2013年5月19-24日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  106. 石辺岳男・佐竹健治,2013,関東で発生した大地震の解明にむけて,地震研究所共同利用研究集会「首都圏地震観測網(MeSO-net)を使った地震活動・プレート構造の研究」,2013年1月24日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  107. 石辺岳男・酒井慎一・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡 弘・中川茂樹・平田 直,2012,2011 年東北地方太平洋沖地震による関東地方における地震活動度変化,日本地震学会2012年秋季大会,2012年10月16-19日,函館市民会館・函館市民体育館,北海道函館市.
  108. 石辺岳男・酒井慎一・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2012,2011年東北地方太平洋沖地震後の南関東における地震活動と歴史地震の震源域への影響,第29回歴史地震研究会,2012年9月14-16日,横浜開港資料館,神奈川県横浜市中区.
  109. 千葉 崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋,2012,三浦半島江奈湾で採取された過去4000年間の津波堆積物,第29回歴史地震研究会,2012年9月14-16日,横浜開港資料館,神奈川県横浜市中区.
  110. 石辺岳男,2012,固有地震モデルの有効性・問題点について(レビュー),ワークショップ「地震活動のミクロとマクロ」,2012年7月24-25日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  111. 石辺岳男・酒井慎一・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2012, クーロン三角ダイアグラムと統計解析から見た2011年東北地方太平洋沖地震後の東北・関東地方における地震活動,第3回研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム - 東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測- ",2012年7月12-13日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  112. 石辺岳男・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2011年東北地方太平洋沖地震前後の主要活断層帯周辺における地震活動度変化とその解釈,日本地球惑星科学連合大会2012年大会, 2012年5月20-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  113. 佐竹健治・島崎邦彦・都司嘉宣・金幸隆・室谷智子・石辺岳男,首都圏で発生した歴史地震の解明,日本地球惑星科学連合大会2012年大会, 2012年5月20-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  114. 室谷智子・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・中川茂樹・酒井慎一・平田直・西山昭仁,1885年以降に南関東で発生したM7級地震の類型化,日本地球惑星科学連合大会2012年大会, 2012年5月20-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  115. 島崎邦彦・石辺岳男・佐竹健治・藤原治・須貝俊彦・千葉崇・岡村眞・松岡裕美,三浦半島小網代湾内におけるロングジオスライサー掘削から採取された津波堆積物,日本地球惑星科学連合大会2012年大会, 2012年5月20-25日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  116. 千葉崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋,2011,三浦半島江奈湾における過去4000年間の津波堆積物の分布とその認定について,巨大津波災害に関する合同研究集会,2011年12月27-28日,東北大学青葉山キャンパス,宮城県仙台市青葉区.
  117. 石辺岳男・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2011,2011年東北地方太平洋沖地震前後の活断層周辺における地震活動度変化,日本活断層学会2011年度秋季学術大会,2011年11月25-27日,千葉大学けやき会館,千葉県千葉市.
  118. 石辺岳男・室谷智子・佐竹健治・島崎邦彦・西山昭仁,2011,1885年以降に関東で発生したM7級地震の類型化,講演会「関東における今後の地震活動について」,2011年11月22日,砂防会館,東京都千代田区.
  119. 都司嘉宣・佐竹健治・石辺岳男・原田智也・金幸隆・西山昭仁・室谷智子・上野俊洋・杉本めぐみ・大木聖子・楠本聡・泊次郎・M. Heidarzadeh・今井健太郎・B. H. Choi・S. B. Yoon・J. S. Bae・K. O. Kim・H. W. Kim,2011,東北地方太平洋沖地震の津波高分布の特徴,日本地震学会2011年秋季大会,2011年10月12-15日,静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡県静岡市.
  120. 石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・室谷智子・西山昭仁,2011,1885 年以降の「M7 級首都直下地震」の地震像 - 1921 年茨城県南部の地震・1922 年浦賀水道付近の地震-,日本地震学会2011年秋季大会,2011年10月12-15日,静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡県静岡市.
  121. 室谷智子・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦,2011,1885 年以降の「M7 級首都直下地震」の地震像 - 1894 年明治東京地震・1895 年茨城県南部の地震-,日本地震学会2011年秋季大会,2011年10月12-15日,静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡県静岡市.
  122. 原田智也・佐竹健治・都司嘉宣・西山昭仁・石辺岳男,2011,2011年東北地方太平洋沖地震・1896 年明治三陸地震の津波高分布と断層モデルの再検討,日本地震学会2011年秋季大会,2011年10月12-15日,静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡県静岡市.
  123. 島崎邦彦・石辺岳男・佐竹健治・須貝俊彦・千葉崇・岡村眞・松岡裕美・藤原治,2011,三浦半島小網代湾内でのジオスライサー掘削:関東地震履歴解明に向けて,日本地震学会2011年秋季大会,2011年10月12-15日,静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡県静岡市.
  124. 酒井慎一・石辺岳男・楠城一嘉・中川茂樹・平田直,2011,首都圏地域における地震活動度の変化,第897回地震研究所談話会,2011年9月16日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  125. 石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・室谷智子・西山昭仁,2011,1885年以降の「M7級首都直下地震」の類型化,第28回歴史地震研究会, 2011年9月16-18日,新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」, 新潟県新潟市.
  126. 石辺岳男・岡村眞・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・千葉崇・松岡裕美・藤原治,2011,三浦半島小網代湾内でのジオスライサー掘削で得られた津波堆積物,第28回歴史地震研究会, 2011年9月16-18日, 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」, 新潟県新潟市.
  127. 石辺岳男・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2011,2011年東北地方太平洋沖地震による首都圏における地震活動変化,研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム:標準予測モデルの構築へ向けて(2)",2011年7月12-13日,気象研究所第一共用室,茨城県つくば市.
  128. 千葉崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋,2011,三浦半島江奈湾における関東地震による古水深の変化と津波堆積物(SSS032-P26), 日本地球惑星科学連合大会2011年大会, 2011年5月22-27日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  129. 石辺岳男・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2011,2011年東北地方太平洋沖地震による首都圏における地震活動変化(MIS036-P111), 日本地球惑星科学連合大会2011年大会, 2011年5月22-27日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  130. 石辺岳男・鶴岡弘・佐竹健治・島崎邦彦,2011,JUNEC初動を用いたメカニズム解カタログの作成とその特徴(SSS026-P01), 日本地球惑星科学連合大会2011年大会, 2011年5月22-27日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  131. 石辺岳男・島崎邦彦・鶴岡弘・山中佳子・佐竹健治,室谷智子,2011,過去の横ずれ型大地震による静的クーロン応力変化と近年の地震活動の相関性(SSS031-P11),日本地球惑星科学連合大会2011年大会, 2011年5月22-27日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  132. 千葉崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋, 2011, 三浦半島南岸域における珪藻とその分布, 日本珪藻学会 第32 回大会(東京2011), 東京海洋大学,2011年5月14-15日, 東京都港区.
  133. 石辺岳男・島崎邦彦・佐竹健治・鶴岡弘,2011, 2011年東北地方太平洋沖地震による首都圏の地震活動の変化,第893回地震研究所談話会,2011年4月22日,東京大学地震研究所,東京都文京区.
  134. 島崎邦彦・金幸隆・千葉崇・石辺岳男・松岡裕美・岡村眞・都司嘉宣・佐竹健治, 2010, 三浦半島における関東地震起源の津波堆積物の認定, 日本活断層学会2010年度秋季学術大会, 名古屋大学, 2010年11月26-28日, 愛知県名古屋市.
  135. K. Z. Nanjo, T. Ishibe, H. Tsuruoka, D. Schorlemmer, Y. Ishigaki, and N. Hirata, Analysis of the Completeness Magnitude and Seismic Network Coverage of Japan (B22-03), 日本地震学会2010年秋季大会, 広島国際会議場, 2010年10月27-29日, 広島県広島市.
  136. 今井健太郎・西山昭仁・前田拓人・石辺岳男・佐竹健治・古村孝志, 2010, 宝永地震の際の東海震源域の破壊遅れ-駿河湾・遠州灘沿岸の津波痕跡高からの推定- (P3-52), 日本地震学会2010年秋季大会, 広島国際会議場, 2010年10月27-29日, 広島県広島市.
  137. 島崎邦彦・金幸隆・千葉崇・石辺岳男・松岡裕美・岡村眞・都司嘉宣・佐竹健治, 2010, 三つの関東地震を示す三浦半島小網代湾干潟の津波堆積物 (P2-63), 日本地震学会2010年秋季大会, 広島国際会議場, 2010年10月27-29日, 広島県広島市.
  138. 石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・西山昭仁, 2010, 1895 年及び1921 年茨城県南部の地震の震源・発震機構 (P2-62), 日本地震学会2010年秋季大会, 広島国際会議場, 2010年10月27-29日, 広島県広島市.
  139. 金幸隆・島崎邦彦・千葉崇・石辺岳男・松岡裕美・岡村眞・都司嘉宣・佐竹健治, 2010, 三浦半島南部,小網代湾の津波堆積物調査から推定された過去三回の関東地震-元禄関東地震の一つ前の関東地震について-,日本地理学会2010年秋季学術大会,2010年10月2-4日, 名古屋大学.
  140. 石辺岳男・西山昭仁・佐竹健治・島崎邦彦, 1885年以降の「M7級首都直下地震」の類型化(序報), 第27回歴史地震研究会, 2010年9月10-12日,東京大学地震研究所, 東京都文京区.
  141. 島崎邦彦・金幸隆・千葉崇・石辺岳男・松岡裕美・岡村眞・都司嘉宣・佐竹健治, 2010, 三浦半島における関東地震起源の津波堆積物の認定と歴史地震, 第27回歴史地震研究会, 2010年9月10-12日,東京大学地震研究所, 東京都文京区.
  142. 今井健太郎・西山昭仁・前田拓人・石辺岳男・佐竹健治・古村孝志, 史料に基づく1707年宝永地震の発震時刻に関する統計的解釈, 第27回歴史地震研究会, 2010年9月10-12日,東京大学地震研究所, 東京都文京区.
  143. 今井健太郎,行谷佑一,都司嘉宣,藤井雄士郎,安藤亮輔,小松原純子,小松原琢,堀川晴央,宮地良典,松山昌史,吉井匠,石辺岳男,佐竹健治,西山昭仁,原田智也,鴫原良典,鴫原康子 ,藤間功司,2010,2010年チリ中部地震による関東・東海地方沿岸の津波痕跡高分布 (MIS050-P12), 日本地球惑星科学連合大会2010年大会, 2010年5月23-28日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  144. 今井健太郎・西山昭仁・前田拓人・石辺岳男・佐竹健治・古村孝志,2010,史料に基づく1707年宝永地震の発震時刻の推定精度 (SSS027-P05), 日本地球惑星科学連合大会2010年大会, 2010年5月23-28日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  145. 楠城一嘉・石辺岳男・山科健一郎・鶴岡弘, 2010, 修正余震予測モデルについて (SSS022-10),日本地球惑星科学連合大会2010年大会, 2010年5月23-28日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  146. 千葉崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋, 2010, 三浦半島江奈湾における関東地震による沿岸環境変動の珪藻分析による復元 (SSS024-P13), 日本地球惑星科学連合大会2010年大会, 2010年5月23-28日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  147. 石辺岳男・西山昭仁・佐竹健治・島崎邦彦, 2010, 1885年以降の「M7級首都直下地震」に対する既往研究・データの整理と震源・発震機構の予察的検討 (SSS024-P11), 日本地球惑星科学連合大会2010年大会, 2010年5月23-28日, 幕張メッセ国際会議場, 千葉県千葉市.
  148. 千葉崇・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦・須貝俊彦・西山昭仁・原田智也・今井健太郎・行谷佑一・上野俊洋, 2010, 三浦半島、江奈湾・小網代湾における珪藻の分布, 日本珪藻学会第31回大会, 2010年5月8-9日, 東京学芸大学, 東京都小金井市.
  149. 石辺岳男, 2010, 1894年明治東京地震の深さに焦点を当てて, 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトワークショップ, 2010年4月2日, 東京大学地震研究所, 東京都文京区.
  150. 石辺岳男, 2010, 過去の地震のデータ利用可能性, 地震活動の評価に基づく地震発生予測プロジェクト研究集会, 2009年3月17日, 東京大学地震研究所, 東京都文京区.
  151. 石辺岳男・中谷正生・鶴岡弘, 2010, 震源域の地震活動から見たアスペリティの破壊挙動, 地震火山噴火予知計画先行部会研究集会, 2010年2月16-17日, 東京大学地震研究所.
  152. 石辺岳男・西山昭仁,佐竹健治,島崎邦彦,2009,明治以降に南関東で発生したM7級地震 -30年間の発生確率70%の根拠となった5地震について-,日本地震学会2009年秋季大会,P3-18,2009年10月21-23日,京都大学吉田キャンパス、時計台記念館および芝蘭会館(京都市).
  153. 石辺岳男・鶴岡弘, 2009, 気象庁・JUNEC検測データの初動極性を用いた1923年以降に日本で発生した地震のメカニズムの推定とその特徴 (P3-66), 2009年10月21-23日, 京都大学吉田キャンパス, 時計台記念館および芝蘭会館, 京都府京都市.
  154. 島崎邦彦・金幸隆・石辺岳男・都司嘉宣・佐竹健治・今井健太郎・泊次郎・千葉崇・須貝俊彦・岡村眞・松岡裕美・藤原治・行谷佑一, 2009, 三浦半島津波堆積物調査から推定される関東地震の発生履歴, 第26回歴史地震研究会, 2009年9月12-14日, 明日都浜大津ふれあいプラザホール, 滋賀県大津市.
  155. 石辺岳男・島崎邦彦・鶴岡弘・佐竹健治, 2009, 過去の大地震による静的クーロン応力変化と近年の地震活動の相関性について, 第26回歴史地震研究会, 2009年9月12-14日, 明日都浜大津ふれあいプラザホール, 滋賀県大津市.
  156. 島崎邦彦・石辺岳男・佐竹健治・都司嘉宣・須貝俊彦・岡村眞・松岡裕美・金幸隆・千葉崇・藤原治・行谷佑一,2009,三浦半島小網代湾 津波堆積物に基づく元禄地震より前の関東地震(S221-013),日本地球惑星科学連合大会2009年大会,2009年5月16-21日, 幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  157. 石辺岳男・島崎邦彦, 2009, 過去の大地震による静的クーロン応力変化と近年の地震活動の相関性(S221-P010), 日本地球惑星科学連合大会2009年大会,2009年5月16-21日, 幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  158. 石辺岳男・鶴岡弘, 2009, FORTRAN言語を用いた地震活動解析プログラム群の構築(S150-P001), 日本地球惑星科学連合大会2009年大会,2009年5月16-21日, 幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  159. 島崎邦彦・金幸隆・千葉崇・石辺岳男・都司嘉宣・岡村眞・松岡裕美・行谷佑一・佐竹健治・今井健太郎・泊次郎, 2008, 三浦半島小網代湾干潟の津波堆積物から推定される12世紀以降の関東大地震(B11-05), 第7回アジア国際地震学連合総会・2008年秋季大会合同大会, 2008年11月24-27日, つくば国際会議場(エポカルつくば), 茨城県つくば市.
  160. 石辺岳男・島崎邦彦, 2008, 活断層と地震活動の分布, 活断層学会2008年秋季大会, 2008年11月7-8日, 東京大学山上会館, 東京都文京区.
  161. 石辺岳男・島崎邦彦, 2008, 活断層周辺の地震活動から見た固有地震説, 活断層学会2008年秋季大会, 2008年11月7-8日, 東京大学山上会館, 東京都文京区.
  162. 島崎邦彦・金幸隆・千葉崇・石辺岳男・都司嘉宣・岡村眞・松岡裕美・行谷佑一・佐竹健治・今井健太郎・泊次郎, 2008, 三浦半島小網代湾干潟の津波堆積物, 第25回歴史地震研究会, 2008年9月13-15日, 産業技術総合研究所共用講堂, 茨城県つくば市.
  163. 石辺岳男・中谷正生・鶴岡弘・島崎邦彦, 2008, 震源域の地震活動から見た地震の繰り返し挙動, 第25回歴史地震研究会, 2008年9月13-15日, 産業技術総合研究所共用講堂, 茨城県つくば市. 
  164. 石辺岳男・鶴岡弘・島崎邦彦, 2008, b値の深さ、震源メカニズム依存性, 地震研究所共同利用研究集会「地震活動の物理・統計モデルと発生予測」, 2008年7月17-18日, 東京大学地震研究所.
  165. 島崎邦彦・原口強・石辺岳男・中田高, 2008, 旧江戸川で見いだされた地震痕跡(S141-P010), 日本地球惑星科学連合大会2008年大会,2008年5月25-30日,幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  166. 石辺岳男・鶴岡弘・島崎邦彦, 2008, b値のメカニズム依存性と震源の深さ依存性 (S143-P019), 日本地球惑星科学連合大会2008年大会,2008年5月25-30日,幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  167. 石辺岳男・中谷正生・鶴岡弘・島崎邦彦, 2008, アスペリティが部分的に破壊することはあるのか? (S143-008), 日本地球惑星科学連合大会2008年大会,2008年5月25-30日,幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  168. 石辺岳男・島崎邦彦, 2007, 大地震の発生地域と地震発生層の厚さ, 地震活動のモデルと予測に関する研究集会, 2007年11月8-9日, 統計数理研究所.
  169. 島崎邦彦・石辺岳男, 2007, 長期予測と震源域の地震活動, 地震活動のモデルと予測に関する研究集会, 2007年11月8-9日, 統計数理研究所.
  170. 石辺岳男・島崎邦彦, 2007, 震源の深さ,地震発生層の厚さとb値の相関性について(D32-06), 日本地震学会2007年秋季大会,2007年10月24-26日,仙台国際センター,宮城県仙台市.
  171. 石辺岳男・島崎邦彦, 2007, b値の見かけ上の深さ変化? (P03-29), 日本地震学会2007年秋季大会, 2007年10月24-26日,仙台国際センター,宮城県仙台市.
  172. 石辺岳男・島崎邦彦, 2007, 地震発生層の厚さ,大地震発生場所,及びb値について(S153-008), 日本地球惑星科学連合大会2007年大会,2007年5月19-24日,幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  173. 石辺岳男・島崎邦彦, 2006, プレート間地震から見た固有地震説, 第23回歴史地震研究会, 2006年9月15-17日,大船渡プラザホテル,岩手県大船渡市.
  174. 石辺岳男・島崎邦彦, 2006, プレート間地震の活動から見た固有地震モデル(S110-P003), 日本地球惑星科学連合大会2006年大会,2006年5月14-18日,幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  175. 石辺岳男・島崎邦彦・岡村眞・松岡裕美・千田昇, 2006, 1596年慶長豊後地震に伴う津波の波源推定 (S043-001), 日本地球惑星科学連合大会2006年大会,2006年5月14-18日,幕張メッセ国際会議場,千葉県千葉市.
  176. 石辺岳男・島崎邦彦, 2005, 活断層周辺の地震活動からみた固有地震説(C30), 日本地震学会2005年秋季大会,2005年10月19-21日,北海道大学,北海道札幌.
  177. 石辺岳男・島崎邦彦, 2005, 気象庁一元化カタログ及び活断層データを用いた地震活動評価, 第22回歴史地震研究会,2005年9月16日-18日,江戸東京博物館,東京都墨田区.
  178. 石辺岳男・島崎邦彦・岡村眞・松岡裕美・千田昇, 2005, 1596年慶長豊後地震の波源推定(続報), 第22回歴史地震研究会,2005年9月16日-18日,江戸東京博物館,東京都墨田区.
  179. 石辺岳男・島崎邦彦, 2004, 1596年慶長豊後地震に伴う津波の波源推定, 第21回歴史地震研究会, 2004年9月17日-19日,三重県鳥羽市.